LINE@も不定期配信しています^^
登録はこちら↓画像はクリックできます。

フジップリンはこんな人:自己紹介
ITFとは?
International Tenpo-sedori Federationの頭文字。
国際店舗せどり連盟。
フジップリンが主催する店舗せどりチームです。
活動場所は日本国内ですが、
チーム生のグローバルな活動を願って
国際組織としています。
【個別にお受けします】
せどりチームITFコンサル生入会に
興味がある方はこちらから個別に連絡してください。
副業に最適!日本全国店舗せどり、
出張コンサル190名以上実績(おすすめ)、
Amazonランキング1位のせどり書籍著者、
せどり脱サラ、ブログ運営、マジシャン、
自遊な人を応援して人生を変え続ける
フジップリンです!
〜この記事の内容〜
利益率は販売価格に対して計算します。
でも、せどりの現場では仕入れ価格で
計算するほうが便利。
利益率とROI(投資利益率)。
現場で使える考えかたを解説します。
間違いやすいのが、利益率とROI(投資利益率)の違いについて。
実際にせどりしたつもりで考えてみましょう。
商品例。
仕入価格:10000円
販売価格:17000円
利益 : 4500円
手数料が引かれています。
最初にせどりの現場でやりがちなミス。
仕入れが10000円で利益4500円。
4500円÷10000円=45%
利益率45%!やっほーい!
というのは間違いです。
この、仕入れた金額に対するリターンは
ROI(投資利益率)といいます。
たしかに、
使った金額に対していくら戻って
くるかという考えかたは
現場では分かりやすいです。
正しい利益率の計算は、利益と売上。
(利益)÷(売上)で計算します。
この場合、
4500円÷17000円=約27%
利益率は27%が正解です。
整理します。
仕入価格:10000円
販売価格:17000円
利益 : 4500円
利益率 : 27%
ROI(投資利益率): 45%
利益率27%とROI(投資利益率)45%
では、けっこう違いますよね。
せどりの現場ではどう考えたらいいのか。
ビジネスなので最後は利益率で計算します。
しかし現場ではROI(投資利益率)が使いやすい。
一度使うとなかなかやめられない
うまみ調味料のような便利さです。
仕入れ現場でROI(投資利益率)を使うにはどうしたらいいのか。
せどりは利益率20%くらいは
確保したところです。
価格競争もありますから、仕入れの段階では
ホントはもうちょっと欲しいくらい。
なのでROI(投資利益率)で考えるなら
35%以上は欲しいところです。
10000円使うなら粗利3500円以上
を狙うとちょうどいいでしょう。
1000円なら粗利350円。
商品の大きさや手数料でも違いますから
これはあくまでも目安です。
利益率が多少低くても回転が良い商品なら
資金は回っていきますので問題ありません。
利益率とROI(投資利益率)の違いを
意識しておきましょう。
あまり低いと資金が回転しなくなる
可能性があるので見直してください。
店舗せどりは利益率もROI(投資利益率)も
もちろん良いですよ。
ITFの体験者報告は数字も公開しています。
参考にしてください。
盛っていないリアルな報告です。
役に立ったら嬉しいです。
せどりで人生を変え続けましょう♪
せどりで人生を変えたいかたへフジップリンから動画メッセージ
感想、せどりの悩み、ITFの問い合わせは、
こちらからお気軽にどうぞ。
ブログで書けないマル秘情報満載の
メルマガ登録は、このすぐ下↓です。
無料ですけど、こちらも役に立ちます。
忙しい主婦や会社員の副業に最適!せどりに興味がある方へ。
せどりで「稼げるプレゼント」を差し上げています。
すぐにメールでお送りしますので、この下で無料登録してください^^
登録していただくとブログで書けない情報満載のメルマガもお届けします。
せどりの悩みや質問もお気軽にどうぞ。
未経験でも大丈夫?せどりに必要な道具は?、とか何でもお応えします。
ブログ内のご相談窓口から連絡してください。
フジップリンでした♪