こんばんは^^
日本全国どこでも自力で稼げるようになります!
せどりコンサルを130名30都道府県で
現役続行中のフジップリンです。
~今日のあらすじ~
店舗せどりで仕入れた商品は、いつカゴに入れたらいいのかを解説します。
カゴに入れるタイミングは、お店に入る前の段階で二つに別れます。
1.カゴやカートを押しながらお店に入っていく。
2.仕入れる商品が見つかってからカゴやカートを取りに行く。
ここで違ってきますよね。
せどりを始めた頃、先輩せどらーさんに教えてもらったのは1です。
お店に入る前にカートを押していくように言われました。
この教えには精神性も含まれています。
「仕入れが出来るのを前提」で行動を始めるということです。
マインドや引き寄せの法則でも確かに有効な考え方です。
フジップリンは現在2です。
商品が見つかるまでは手ぶらで歩きます。
見つかってからカゴに入れていくようになりました。
マインドではなくお店の中でのスマートさを採用しているからです。
一般的な普通のお買い物に見えるのか一番だと思います。
なので極端にカート何台分も買ったりするときはお会計を分けます。
反対にたいして買わないのに、でかいカートを押しているのも不自然です。
そもそもお店の中をジックリ見て回ったり、大量に購入したり普通ではないですから。
動きくらいは自然なようにしています。
フジップリンの仕入れは他のせどらーさんが見つけないような物も多いです。
なのでカゴにも入れないで、お会計の前に回収というパターンもあります。
あまりカートに積んでいるのも、見た目にアレなこともありますので。
そういうときに限って、せどらーっぽいのが入ってきたりします。
見つかったら横取りされてしまうかもしれません。
どうするのか。
やっべー!
って走ってカゴで回収します。笑
そんな時は股関節の難病でも走れますねww
ということで、フジップリンの理想は
・手ぶらで入店
・カゴやカートの位置を把握しておく
・利益が出る商品を見つけたら、その都度カゴに入れる
・邪魔にならないところにカゴやカートを置いておく ←重要
という感じです。
カゴに入れるタイミングに決まりはありません。
お店の雰囲気やマナーが大切だと思います。
変に媚びるという意味ではありません。
他のお客さんから見て不自然じゃないくらいがいいでしょう。
気持ちよく仕事できると思います。
せどりの相談や質問はお気軽にどうぞ〜
フジップリンでした♪
クラスター長谷川師匠の情報発信セミナー
愛していますので勝手に紹介しています♪
始まって1年ちょっとなので、有名ではありません。
が、マジで業界トップの実績になっています。
フジップリンもクラスター長谷川師匠の情報発信チームのメンバーです。
セミナーやるそうですので興味あるなら行ってみてください。
5月26日土曜日@大阪
6月2日土曜日@東京
【申込開始!】情報発信ビジネスセミナー
(クラスター長谷川師匠のブログに移動します)
シュークリーム15個食べるまで帰れま10セミナー!」開催します
そろそろ締め切ります!
日時:5月28日(月)18:30から池袋
参加条件:シュークリーム15個持ってくること
ルール:15個全部食べないと帰れま10(一応ですw)
本当に講師は実際に活躍している一流の方です。
大人の真面目なおふざけ企画です。
メールマガジンの読者さんは誰でも参加可能です。